静かな朝の光の中、東京オペラシティ アートギャラリーの入口に立った。
「柚木沙弥郎 永遠のいま」。
その文字の下に広がる黒と生成りの模様は、どこか呼吸しているようだった。
平日の開場直後にも関わらず、すでに多くの人が集まっていた。
それでも会場は不思議な静けさに包まれていて、布の温度と人々の息づかいがゆるやかに溶け合っていた。
暮らしと命のアート
展示の中で流れていた映像で、柚木さんはこう語っていた。
「ネガティブな時代に流されない心の余裕、それこそが生きる力なんです。」
3.11、そしてコロナ禍を経て──
柚木沙弥郎という“民藝”の作家は、単なる伝統の継承者ではなく、
“いま”を生きるアーティストとして、暮らしの中に希望を見出す人だと感じた。
布に染められた模様たちは、どれも命のようにリズミカルだった。
抽象でも具象でもなく、ただ生命のリズムそのもの。
色彩が呼吸をしているように、見る人の内側の“生きる力”を静かに呼び起こす。

自然を“借りる”ということ
「自然の形を借りた模様」。
柚木さんの言葉にある“借りた”という表現に、深い敬意を感じた。
自分のために奪うのではなく、自然の美を一瞬だけ借りる。
そして、そこに自分の“ワクワク”を重ねて表現する。
それはまるで、自然と人のあいだで交わされる対話のようだった。
「自分らしさ」を出そうとするよりも、
“自然の流れに身を委ねること”こそが創造なのだと、
その作品たちが語りかけていた。
布と手仕事が語る「時間」
会場では、女子美術大学の学生が型染めを行う映像が流れていた。
ひとつの布が染め上がるまでの長い時間、
その手の動きの中に、確かに「暮らし」という命が流れていた。
機械では作れない不均一さ。
手の温度が残る線。
それらが「人の営みの豊かさ」を形づくっていた。
柚木さんが“民藝”に惹かれた理由が、少しだけ分かった気がした。
それは「作品」ではなく「生き方」なのだ。
「永遠のいま」ということ
『今日も明日は昨日になる。毎日がね、新しい今日なんだよ。』
この言葉を読んだとき、胸の奥があたたかくなった。
“永遠”とは時間の果てにあるものではなく、
“いま”という瞬間を生きることの中にある。

過去も未来もすべてが流れていく。
でも、今この瞬間を一生懸命に生きることで、
その「いま」は永遠になる。
──それが、柚木さんの言う「永遠のいま」なのだと思う。
【余談:自然の中で見つけた“命の呼吸”】
展覧会をあとにして、私は自然の中へ足を向けた。
青い空、光を透かす葉、根を張る大木、苔むした倒木。
止まって見えるものほど、いちばん動いている。





カメラを向けると、そこに確かに“命の呼吸”があった。
柚木さんが布に映した生命のリズムは、
森の中にも、街の中にも、そして私たちの暮らしの中にも、
絶えず流れている。
「永遠のいま」は、きっとどこにでもある。
それを見つけるまなざしを持つことが、
生きるというアートなのかもしれない。
「生命力」という言葉の本当の意味を感じた

生かされているという感覚。
どんな時代にあっても、美しいと感じる心を忘れないこと。
柚木さんの作品は、そんな“命のワクワク”を思い出させてくれる。
私自身も、絵を描くことやコーチングという対話を通して、
この生命の流れを伝えていきたい。
生きることが、創造になる。
それが「永遠のいま」に触れた一日の記録。
展覧会情報
展覧会名
柚木沙弥郎 永遠のいま
開催期間
2025年10月24日[金]─ 12月21日[日]
開館時間
11:00 ─ 19:00(入場は18:30まで)
休館日
月曜日(ただし11月3日、11月24日は開館)
月曜祝休日の翌火曜日(11月4日、11月25日)
会場
東京オペラシティ アートギャラリー
Webサイト
https://www.operacity.jp/ag/exh291/

その他の柚木沙弥郎さんの展示レポート
自分に還るための静かな対話を。


創作や仕事、そして日々の選択。
どんなときも、私たちの内側には「静かな声」が流れています。
けれど、焦りや比較、外からの期待に追われるうちに、
その声がかき消されてしまうこともあるかもしれません。
コーチングは、
“誰かになる”ためではなく、
“自分に還る”ための対話を大切にしています。
あなたが本来のリズムを取り戻し、心の流れと調和して歩めるように。
こんな想いを抱いていませんか?
- 自分の創作や表現に自信を持てず、立ち止まってしまう
- アイデアはあるのに、形にできず焦ってしまう
- 自分のペースを信じたいのに、比較や不安で揺らぐ
LINEでつながる・体験を申し込む
ご希望の方は、LINEを追加して「コーチング希望」とメッセージをお送りください。
対話のご案内をお送りします。気軽に一歩、踏み出してみてくださいね。
もっと詳しく知りたい方へ
コーチングの詳細や想いをまとめたページをご覧ください。


小さな“気づき”が、
大きな流れの転機になることがあります。
静かに耳を澄ますように、
あなたの内にある声と出会う時間を、ご一緒できたら嬉しいです。
あわせて読みたい:絵描きレポート
あわせて読みたい:美術展レポート
Tomorebi
Tomorebiは、Tomo + Komorebi(木漏れ日)から生まれた言葉です。
「光が当たる場所とそこに映る影を描く」ことをテーマに日々の暮らしに寄り添う作品を描いています。
暮らしの中にあるさまざまな景色や抽象的な表現を通じて、新しい景色や感覚を得られたら幸いです。
Gallery Tomorebi










誰かの生活や営みを豊かにしたいという思いから、「Gallery Tomorebi」を始めました。
「Gallery Tomorebi」は、アートを手軽に手に入れることができるギャラリーサイトです。
あなたの暮らしを彩る作品を提供し、毎日の暮らしを豊かにすることを目指しています。
どうぞ、よろしくお願いします。
オリジナルアイテム
猫や動物から花、ピアノなど様々なモチーフを描いた作品をオリジナルアイテムで販売。Tシャツやトートバッグ、スマホケースやアクリルスタンドを展開しています。
オリジナルTシャツ












「ピアニストの夜」グッズ












- トートバッグ (Lサイズ):機能的でスタイリッシュ、本や譜面を持ち運ぶにも便利。
- サーモタンブラー: お気に入りの飲み物の保温に最適。
- アクリルブロック:デスクや棚に飾って、アートを楽しむ。
最新情報はSNSをフォローしてください♪
最新情報はX(旧Twitter)で、最新のイラストはInstagramでチェックしてください!

























