Life– category –
-
ギターの手入れと、息の長いクリエイターとして。
久しぶりにギターを取り出したところ、あちこち錆びついてしまっていることに気づきました。そこで長く愛用するために金属部分の手入れをすることにしました。このギターの手入れがクリエイターとしての活動にも役立てられることに気づき、その経験を紹介... -
アートワークの美しさが奏でる、アナログレコードの芸術性
アナログレコードの魅力について紹介します。アナログレコードは、デジタル音楽とは異なる響きや温かみがありデジタルからの解放感をもたらしてくれます。レコードジャケットの美しいアートワークやオーストリアの画家グスタフ・クリムトやエゴン・シーレ... -
暮らしの背景と抽象画
このブログは、アートがもたらす豊かさと抽象画をテーマにした作品とその作品を提供する「Gallery Tomorebi」について述べたものです。 【アートがもたらす豊かさ】 アートは暮らしを豊かにする力を持っています。彩りを与えたり、時には自分の感情に寄り... -
珈琲のある暮らし
この記事では、珈琲を淹れる方法や珈琲にまつわるアート作品について紹介します。 【珈琲時間】 休日には豆を挽いて珈琲を淹れます。豆は珈琲焙煎所で購入し、1回につきおよそ250〜300g程度です。その場で焙煎してもらい帰宅したら冷凍庫にそのまま保管し... -
絵のある暮らし
自分の人生の目標を何にしようと考えた時に「豊かな人生を送る」と決めた。豊かさは、心の豊かさ。どんな暮らしが自分にとって豊かな暮らしなのか、想像してみた。 毎日絵を描いている。毎日よく眠る。毎日美味しいご飯を食べる。毎日淹れたての珈琲を飲む... -
森を歩く
【緑陽】 深緑が好きと話したかもしれません。何度か緑陽をテーマに作品を描いたことも。 緑の中を歩くと心が穏やかになります。運動しないと体が疲れず、頭ばかり使って休めません。だからこうして散歩をすると頭を使わず体だけが疲れてリフレッシュでき... -
小春日和ならぬ、小夏日和
【10月の夏日】 https://twitter.com/timelion/status/1448844131141226498 春っぽい色の花を見つけたので撮ってみたものの花の名前は何だろう? 連日の夏日です。この季節は小春日和がちょうど良いはずなんて思いながら過ごしています。 【小春日和】 家... -
鯖缶スパイスカレー
【調合】 思い立ったらということで昨夜スパイスカレーを作りました。スパイスの調合を間違えて若干辛めな出来上がりに。若干シャバシャバになったので素材本来の水分を信じてあげられたらと思いました。もちろん美味しくいただけました。鯖缶も良い出汁が... -
雨で冷えたので
【煮物】 久しぶりに煮物にしました。出汁は茅乃舎さんの出汁なのでリッチです。大根と人参と鶏肉、市販の九条ネギを添えていただきます。 【家庭料理】 外食ばかりだと体が怠くなります。味が濃いせいなのか何と言うのか。 家庭料理が好きです、安心する... -
キホンのキ
【キホン】 デジタルでもアナログでも同じですね。絵を描くときにはキホンがあって、それが体に染み付いていないうちに抜かしてしまうとヘンテコな絵になってしまいます。 逆にゆっくりでも良いからキホンに沿って描いた絵は技術力の有無に限らず味わい深... -
デジタルか?アナログか?
【結果、デジタルはじめました】 ついにiPad Pro(12インチ)を買いました。理由はさまざまあるのですが、アナログの制作に壁を感じました。美大でもなく、社会人になってから絵を描き始めた人間としてはアナログでの制作はハードルが高かったです。まして... -
準備のための準備
【絵に描いた餅】 「絵本を作って出版するぞー!」と言いつつ、なかなか前進していません。自己管理の悪さというのか、カレンダーやTODOをつけたとこで「絵に描いた餅」状態です。 これまでは環境を整えて、準備ができたらやろうみたいな考えでした。まさ...