美術館– tag –
-
熊本旅行記 その2 – 芸術と文化の調べ歩き
前回の記事では「熊本の思い出」を振り返りました。続いて、今回は「芸術と文化」についてご紹介します。 熊本城 -「銀杏城」の誇りと復興のシンボル 熊本城、通称「銀杏城」。日本三名城の一つで、その優美な姿勢が特に印象的です。熊本市北区植木町の尖... -
ポンピドーセンター ピカソからブラック、シャガールまで50年ぶりの大キュビスム展—美の革命
国立西洋美術館で開催されている「パリ ポンピドーセンター キュビスム展—美の革命 ピカソ、ブラックからドローネー、シャガールへ」に足を運びました。その素晴らしい展示をの魅力をご紹介します。 キュビスム展—美の革命 美の革命、それがキュビスム。20... -
「春陽会100周年展」: 日本近代美術の巨星たちの饗宴
東京ステーションギャラリーで開催されている「春陽会誕生100年 それぞれの闘い 岸田劉生、中川一政から岡鹿之助へ」の展示に行ってきました。心躍る美術館の扉をくぐり抜け、そこに広がるのは、春陽会の創立から1950年代までの壮大な葛藤と美の展開が詰ま... -
瞑想と創造性の融合:横尾龍彦の「瞑想の彼方」展示会
埼玉県立近代美術館で開催の「横尾龍彦 瞑想の彼方」展示会に行ってきました。この展示は、横尾龍彦の卓越した芸術の旅をたどる貴重な機会で、その素晴らしい作品群に圧倒されました。今回は、展示会の魅力と感動したポイントをお伝えします。 横尾龍彦 - ... -
杉本博司 本歌取り 東下り展:日本文化と現代アートの交差点
渋谷区立松濤美術館で開催されている「杉本博司 本歌取り 東下り」の展示を鑑賞し、その素晴らしい体験をご紹介したいと思います。この展覧会は、杉本博司氏の「本歌取り」をテーマにした素晴らしいコレクションで、日本文化と西洋文化の交差点で織りなさ... -
アートの新次元:山口晃と石橋財団コレクションのアートを探索
アーティゾン美術館で開催されている「ジャム・セッション 石橋財団コレクション×山口晃 ここへきて やむに止まれぬ サンサシオン」の展示に行ってきました。この展示は、アーティゾン美術館のコンセプトである「創造の体感」を体現する素晴らしい展覧会で... -
吉田多麻希写真展『Brave New World』:自然との新たな対話
今回は東條會舘写真研究所で開催されている吉田多麻希さんによる写真展「Brave New World」の展示を鑑賞してきました。その感動をご紹介したいと思います。※本記事では吉田さんの苗字が常用漢字ではなくシステム上エラーとなったため「吉田」と表記してい... -
new born 荒井良二:想像力の扉を開く体感する芸術の旅
横須賀美術館で開催されている「new born 荒井良二 いつも しらないところへ たびするきぶんだった」を鑑賞してきました。展示会は荒井良二さんの多様な創作活動を通じて、旅するような気持ちで不安や恐れを楽しむ姿勢を表現したものでした。展示会の様子... -
ブルーナ絵本展:ミッフィーシリーズからボリスまで絵本の魅力に迫る
先日、松屋銀座で開催されている「ブルーナ絵本展」に行ってきました。本展は、オランダの絵本作家ディック・ブルーナさんの素晴らしい絵本作品を紹介するもので、その魅力に圧倒されっぱなしでした。展示会の概要や鑑賞中に感じたことを交えて、その素晴... -
蔡國強の芸術が創り出す光の舞台―宇宙の輝きとダイナミズム
国立新美術館で開催されている「蔡國強 宇宙遊 ―〈原初火球〉から始まる」の展示を鑑賞してきました。その魅力に圧倒されたので、展示会の概要と感動したポイントをお届けします! 蔡國強 展示会は蔡國強(ツァイ・グオチャン/さい・こっきょう)という... -
ガウディとサグラダ・ファミリア展に感動!建築の魅力に迫る
東京国立近代美術館で開催されている「ガウディとサグラダ・ファミリア展」を訪れる機会がありました。その素晴らしい展示内容に感動が止まりません!今回は、展示会の魅力と私の心に残った瞬間についてご紹介いたします。 ガウディとサグラダ・ファミリア... -
光の軌跡を辿る感動 ─ テート美術館展「光」が現代アートと交差
国立新美術館で開催されている「テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ」に足を運びました。光をテーマにしたこの展示会は、英国・テート美術館の名品約120点が一堂に集まり、18世紀末から現代までのアーティストたちの独創的な創作の軌跡を辿る...