デザイン– tag –
-
粋な大人(デザイン)
津田青楓 図案と、時代と、 いや、どんな時代ですか(苦笑)明治から大正にかけてこの3人が揃って同じ時代にいたのかと思うと鳥肌が立ちます。 杉浦 ⾮⽔:明治9年(1876年)生まれ 日本初のグラフィックデザイナー 津田 青楓:明治13年(1880年)生まれ ... -
シャネルの抑制とスタイル
展覧会の装い 展覧会にはお洒落な人が多く集まりました。場所は東京駅丸の内出口から歩いてすぐにある三菱一号館美術館で、レンガ作りも映えるため、新婚カップルの前撮りにも使われています。ウェディングドレスを着た人の撮影風景も珍しくありませんでし... -
上野リチ:ウィーンからきたデザイン・ファンタジー
花や野菜が生きている 去年からずっと気になっていてやっとこれました。上野リチさんのことは本展示会で初めて知りましたが様々なテキスタイルをデザインされた方なんですね。プリントされた生地を見てみると華やかだけど決して派手さはない印象です。モチ... -
牧野千穂「森は揺らす」展
ギャラリー山陽堂 山陽堂さんといえば青山通りに面したあの書店さんですよね。原宿から表参道を下った角にあり、特徴的な壁画が目に止まります。 1階(と半地下と半2階?)で本の販売を、2階がギャラリーで3階が喫茶スペースになっています。本を買って、... -
柚木沙弥郎 life・LIFE展
柚木沙弥郎は、絵やデザインを通じて、自分自身だけでなく他人の生活を豊かにすることを目指しています。この記事は、筆者が柚木さんの作品に触れた体験を紹介しており、柚木さんの創作活動や展示会の様子を詳しく紹介しています。また、立川にある美術展... -
杉浦非水 時代をひらくデザイン
たばこと塩の博物館 入館料、安っす?!?!?!!!!一人100円ですよ、これまで行ってきた展示会は一体なんなんだ???どういう運営なんだ?この展示会だけなのか?!価格暴落・・ 誰やねん?!1978年、渋谷で開館した際のシンボルモニュメントだそうで... -
佐藤可士和展
ちょうどな世代、学生時代にデザインノートを開けば「佐藤可士和」「水野学」「森本千絵」「佐野研二郎」などの名前と顔が並ぶ。個人的には青木むすびさんのテイストが好きでした。 「デザインって人生や生活を豊かにするな」と思いました。デザインに関わ... -
石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか
視座と熱量 回顧展のチラシを見つけるまで石岡瑛子さんのことは知りませんでした。展示作品(仕事)の中にはデザイン本によく掲載されているものがあり「あっ、これもそうなんだ」と、始めのうちは気軽に鑑賞していたのですが・・・。 全ての展示を見終わ... -
HPデザイン計画
ロゴの作成 Tomorebi サイト名であるTomorebi(トモレビ)は自分の名前である「Tomo(トモ)」と「木漏れ日(コモレビ)」を掛け合わせた造語です。長く育った深緑から漏れる日の光が、自身の成長の道標となるよう願いを込めました。https://tomorebi.com/...
12