焦る日、比べてしまう日、それでも自分の絵を信じたいあなたへ。
絵を描くことで輪郭を取り戻すまでの静かな記録を綴ります。

子ども向けに描こうとしたとき、線が歪んだ
「子ども向けに、やさしく描かないといけない」

絵本コンペに応募する中で、そういった言葉が心の中を占めていた。もちろん大切な視点だと思う。ただ、その優しさに合わせようとするあまり、どこか自分の線が不自然に歪んでしまっていることに、ふと気づいた。
「分かりやすく」「親しみやすく」「子どもが好きそうなものを」——そんな言葉の圧に飲まれて、気がつけば、自分の感じていた輪郭が見えなくなっていた。
自分の中にあるのは、もっと雑で、もっと乱反射していて、でも確かな「何か」のはずだった。
ロックンロールが、窮屈な心をほどいてくれた
焦っていた。何度描いても、しっくりこない。これじゃない気がする。
そんなとき、ふと手に取ったのは昔から好きだった音楽。浅井健一、チバユウスケ。
彼らが描く世界には、物語があった。意味が解釈できなくても、そこには確かに感情が通っていた。整っていなくても、荒々しくても、自分の言葉で、自分の音で、自分のままで世界と接していた。
その歌詞には、アレン・ギンズバーグやジャック・ケルアックのような、”ビートジェネレーション”に通じる匂いがあった。散文的で、意味よりも響きや感覚を重視したような世界。ルールや形式よりも、自分の中にある流れを優先する姿勢。
彼らの音楽に触れていたら、ふと肩の力が抜けた。
「もう、好きに描こう」

誰かの期待に合わせて描くより、自分が自然に出てくる言葉をつないで、絵を描いたほうが、ずっと自由だ。ずっと静かだ。ずっと遠くまで届くような気がした。
「好きに描く」は、反抗ではなく誠実さだ
「好きに描く」って、反抗ではない。投げやりでも、開き直りでもない。
それは、自分の輪郭を取り戻すための行為だ。
「誰に向けて?」を問いすぎて、自分を忘れてしまいそうになる前に。誰にも見せなくても、自分が自然に描きたいと思ったもの。誰かを喜ばせるためじゃなく、自分のなかの静けさを取り戻すために描くもの。

賞も欲しいし、評価も欲しい。夢も叶えたい。
でも、その全部を抱えたまま、自分の好きな線を描くことは、できるかもしれない。
夢は、叶えるものでもあり、育てるものでもある。あるいは、夢は、自分の一部である。
「夢は自分の一部」という視点から見えてきたもの
賞や賞賛、結果が欲しい。叶えたい夢がある。
そんな承認欲求や野望がある自分を、否定せずに受け入れたい。
何者にもならず、好きな絵を描いて暮らす穏やかな日々を想像することもある。
その反面、華やかな舞台に立ちたい気持ちもある。
それでも今は、夢を“目標”とするのではなく、もっと自分の内側にある「一部」として捉えている。
夢はどこか遠くにあるものではなく、今の自分の中に、確かに息づいている。

ゲシュタルト療法で言われる実存的アプローチのように、「何かになる」のではなく、「今、ここに在る自分を肯定すること」から創造は始まる。
人生は一度きり。だったら、自分の線を描きたい
だから、今はこう思う。
どうせなら、自分の絵を描いて生きていたい。

型に合わせること、言葉に沿うこと、ルールを守ること。
それが必要な場面もある。
でも、そればかりじゃ、自分の輪郭が滲んでしまう。
「人生一度きり」──その言葉は、焦らせる呪いじゃなくて、自分を信じて一歩踏み出すための、優しい合図なのかもしれない。
夢を育てながら、今日も、描いてみる。
誰のためでもない線を。
静かに、自分で在るために。
自分に還るための静かな対話を。

創作や仕事、そして日々の選択。
どんなときも、私たちの内側には「静かな声」が流れています。
けれど、焦りや比較、外からの期待に追われるうちに、
その声がかき消されてしまうこともあるかもしれません。
コーチングは、
“誰かになる”ためではなく、
“自分に還る”ための対話を大切にしています。
あなたが本来のリズムを取り戻し、心の流れと調和して歩めるように。
こんな想いを抱いていませんか?
- 自分の創作や表現に自信を持てず、立ち止まってしまう
- アイデアはあるのに、形にできず焦ってしまう
- 自分のペースを信じたいのに、比較や不安で揺らぐ
LINEでつながる・体験を申し込む
ご希望の方は、LINEを追加して「コーチング希望」とメッセージをお送りください。
対話のご案内をお送りします。気軽に一歩、踏み出してみてくださいね。
もっと詳しく知りたい方へ
コーチングの詳細や想いをまとめたページをご覧ください。

小さな“気づき”が、
大きな流れの転機になることがあります。
静かに耳を澄ますように、
あなたの内にある声と出会う時間を、ご一緒できたら嬉しいです。
あわせて読みたい:絵描きレポート
あわせて読みたい:絵描きレポート
Tomorebi
Tomorebiは、Tomo + Komorebi(木漏れ日)から生まれた言葉です。
「光が当たる場所とそこに映る影を描く」ことをテーマに日々の暮らしに寄り添う作品を描いています。
暮らしの中にあるさまざまな景色や抽象的な表現を通じて、新しい景色や感覚を得られたら幸いです。
Gallery Tomorebi










誰かの生活や営みを豊かにしたいという思いから、「Gallery Tomorebi」を始めました。
「Gallery Tomorebi」は、アートを手軽に手に入れることができるギャラリーサイトです。
あなたの暮らしを彩る作品を提供し、毎日の暮らしを豊かにすることを目指しています。
どうぞ、よろしくお願いします。
オリジナルアイテム
猫や動物から花、ピアノなど様々なモチーフを描いた作品をオリジナルアイテムで販売。Tシャツやトートバッグ、スマホケースやアクリルスタンドを展開しています。
オリジナルTシャツ












「ピアニストの夜」グッズ












- トートバッグ (Lサイズ):機能的でスタイリッシュ、本や譜面を持ち運ぶにも便利。
- サーモタンブラー: お気に入りの飲み物の保温に最適。
- アクリルブロック:デスクや棚に飾って、アートを楽しむ。
最新情報はSNSをフォローしてください♪
最新情報はX(旧Twitter)で、最新のイラストはInstagramでチェックしてください!





















