コーチング– tag –
-
人生一度きりって、そういうことかもしれない
焦る日、比べてしまう日、それでも自分の絵を信じたいあなたへ。 絵を描くことで輪郭を取り戻すまでの静かな記録を綴ります。 子ども向けに描こうとしたとき、線が歪んだ 「子ども向けに、やさしく描かないといけない」 絵本コンペに応募する中で、そうい... -
絵を描くことは、わたしの人生そのもの|日常に根ざす創作の意味
絵を描くことが、生活の中に当たり前にある人へ。絵が特別であり、そうでなくてもかけがえないものだと感じているあなたへ。 あわせて読みたい:コーチングレポート コーチングレポートをもっと読む コーチングレポートをもっと見る あわせて読みたい:絵... -
SNSで人と比べて落ち込んだとき、自分に戻るための3つの問い
SNSを見て、落ち込んでしまうことはありませんか? 誰かの絵を見て、自分が描く意味を見失いそうになる日──そんな日にこそ、自分を取り戻す問いがあります。 あわせて読みたい:コーチングレポート コーチングレポートをもっと読む コーチングレポートをも... -
自分の気持ちに嘘がつけなくなってきた─感情に寄り添うという変化
「最近、自分の本当の気持ちに嘘がつけなくなってきた」 そんな実感を抱いたのは、THE COACHのインテグレーションコースが始まってから1ヶ月が経った頃のことでした。 言葉にすることよりも、まず自分の感情に耳を傾ける。 「好きなこと」「やりたいこと」... -
好きなことを信じ続けるために、忘れずにいたい“原点”の話
好きなことを"信じて続ける"ことに気づいたのはいつですか? あの日、ライブ会場で思い出したこと 先日、LOVE PSYCHEDELICOの25周年アニバーサリーライブを観に行った。 彼らの音楽は、デビュー当時からまったくブレていない。 それは"変わっていない"ので... -
コンペ落選後、もう一度描けるようになった理由|創作に戻る心の整え方
作品を仕上げ、提出したあと、私はしばらく何も描けなくなった。 どこかに力を置き忘れてしまったようで、筆を持っても、手が空をつかむような感覚になる。 それは、「落選」という通知が届いた日のことだった。 コンペの結果は、自分そのものではないと知... -
描けないときこそ、自分に還る旅が始まる|“止まる”時間の意味
絵が描けない。何も出てこない。 でもそのことに、意外と僕は驚いていなかった。 絵本コンペに向けて筆を取ろうとしたけれど、心がついてこなかった。技術や時間の問題ではない。「なぜ描くのか?」という問いに、今の僕はきちんと立ち返っていなかった。 ... -
暗がりにそっと光を置く|静けさに寄り添う生き方とビジョンの記録
日々を歩く中で、ふとした瞬間に、 心の奥にそっと光が灯るような気づきがあります。 それは大きな叫びではなく、静かな確信。 暮らしや仕事や表現のただ中に、静かに現れては、僕らの歩む先を少しだけ照らしてくれるものです。 今日は、そんな僕自身の「... -
心の中の“白玉くん”と出会って|サブパーソナリティとの対話と統合の物語
「誤解されるのが、怖いと思ったことはありますか?」 ある日、自分の中からそんな声が響いた。 声の主は、“白玉くん”。僕の中の、とても繊細で、完璧でいようとする部分だった。 「誤解されること」が怖かったのではなく、「誤解される自分」に耐えられな... -
感情の“揺れ”に寄り添う|ライフコーチとして大切にしていること
人は誰しも、心の中に小さな「揺れ」を持っています。 迷い、不安、喜び、悲しみ。昨日と今日で感じ方が変わることもある。そんなふうに、私たちは静かに、そして確かに揺れながら生きています。 ライフコーチとして活動する中で、この「揺れ」をどう捉え... -
心に“小さな劇場”をつくる|感情と共に生きるためのメタファー
ひとは、喜んだり、怒ったり、泣いたり、叫んだりしながら、それでも、なお、生きていく存在だと思っています。 けれど、日々のなかで、社会のなかで、ふと気づけば、いくつもの感情を押し殺してしまう。 そんな自分に気づいたとき、僕は、そっと心の中に... -
「今ここ」が変わる瞬間 — ゲシュタルト療法との出会いが私のコーチングを変えた
先日、日本ゲシュタルト療法の第一人者である百武正嗣さんと知人のコーチ(たけち みりさん)が開催した「GESTALT for COACH」という2日間のワークショップに参加する機会に恵まれました。正直に告白すると、この療法を本当に理解し習得するには、これから...
12