Art– category –
-
イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン
光を表現すること 印象派はやはり光の表現がテーマなんだなと、あらためて思います。室内で描く貴族の絵や宗教画から、外の自然を描くようになり自然光の美しさや水面の揺らめきに心惹かれていったのだと思います。 まだまだ観たことのないゴッホも来日し... -
神秘と象徴の中間:草間彌生のモノクローム
草間彌生美術館 草間彌生さんと言えばドット、かぼちゃのオブジェ、奇抜、天才などなど、連想されるキーワードは皆同じかもしれませんね。それくらい強烈なインパクトがあり、現役で今もこの瞬間も新たな作品を生み続けている日本を代表とするアーティスト... -
ユージーン・スタジオ 新しい海 EUGENE STUDIO After the rainbow
現代アートって難しい? このブログでは2回目の東京都現代美術館です。ここは周囲には公園、建物の中には美術図書館やレストラン、カフェがあったりと過ごしやすいところです。 現代アートはアーティストの思想部分が強く理解できないことが多いです。背景... -
篁牛人展~昭和水墨画壇の鬼才~
坂の上の坂 東京メトロ「虎ノ門ヒルズ」駅を降り、坂を上がりに上がりました。普段来ない場所なのでこんなところあるんだなと。再開発中なのか大きな建造物の工事をしてました。古い土地もあり、辺りは高級ホテルや昔ながらの面影を残した建物をいくつか見... -
牧野千穂「森は揺らす」展
ギャラリー山陽堂 山陽堂さんといえば青山通りに面したあの書店さんですよね。原宿から表参道を下った角にあり、特徴的な壁画が目に止まります。 1階(と半地下と半2階?)で本の販売を、2階がギャラリーで3階が喫茶スペースになっています。本を買って、... -
性いっぱい展おかわり♡ 夜のサンシャイン水族館
サンシャイン水族館 今日のブログはライトに♡ 定期的に面白い展示やってますよね。工夫を凝らしたイベントをやっていて興味がありました。そういえば毒毒毒も行きたかったな。 性いっぱい展おかわり エッチなリーフレットや演出が満載。魚やクラゲの性を知... -
ブラチスラバ世界絵本原画展
茅ヶ崎市美術館 最寄駅がその名の通り茅ヶ崎駅の美術館です。茅ヶ崎と言えばサザンオールスターズなのでその雰囲気を味わえるのかなと思っていたら海の方まで行かないと感じられないようでした。 あいにくの雨でしたが、特徴的な屋根の美術館です。全体的... -
ゴッホ展──響きあう魂 ヘレーネとフィンセント
朝の東京都美術館 東京都美術館の建物が好きです。外は煉瓦造り、中は近代のモダン建築。綺麗なオレンジ色の壁が目に止まります。 朝9:20、日時指定券を購入して美術館へ。もう外までこんなに並んでる?!(と思ったけど開館前でした)若冲展の時のように... -
ポーラ美術館コレクション展 甘美なるフランス
美術館には朝に行く 朝イチの美術館が好きです。町が起き始める頃に散歩する、空気はまだ新鮮。人が少ない時間にアートを堪能できるなんて贅沢そのもの。 あれ、渋谷のバス停はこんなお洒落だったっけ?レトロブームと言われ始めてどれくらい経ったかな。... -
ピーター・シスの闇と夢
絵本日和 9月も末なのに見事な真夏日。熊がお出迎えの練馬区立美術館です。 展示会のたびに建物が飾られてワクワクします。 チェコの絵本画家 チェコがキーポイントですよね。ピーター・シスの名前は知らなかったのですが、絵はどこかで観ていました。 絵... -
バンクシーって誰?展
バンクシー 誰なんでしょうね、実はよくわかっていない。イギリスにいて、正体不明と言われつつインスタの公式マーク付いてて、政治的なメッセージを発信している人。そんな印象ですよね、落書きをアートにまで昇華していることもポイント。 映画のような... -
植物 地球を支える仲間たち
夏休み最後? 最後に国立科学博物館に来たのはいつだろう?小学校か何かの遠足なのかな、それくらい久しぶりに訪れました。 夏休み最後なのか、小学生がいっぱいいたな。最近の展示会は趣向を凝らしているのでこの展示から未来の博士が生まれるのかも?と...