目次
「民藝」ってなんだろう

民藝ってなんだろ、そう思いながら美術館へ向かいました。古いもの、歴史あるもの、民族が使ってきたものを残す運動なのかな?などと思っていました。先日も柚木さんの展示会にも行ったので民藝に対しての興味が出てきました。
あわせて読みたい


柚木沙弥郎 life・LIFE展
柚木沙弥郎は、絵やデザインを通じて、自分自身だけでなく他人の生活を豊かにすることを目指しています。この記事は、筆者が柚木さんの作品に触れた体験を紹介しており...
「民藝」って攻めてる

んー想像以上にパンチが強かったです(単に自分の知識不足)。
美感、美眼、美意識、そして流行に左右されないスピード感がありました。前述したような民族文化を守るというよりもっと積極的に広める運動がされていました。その運動は日本のみならずアジアやヨーロッパまで進み、そして各国の民藝も吸収していました。
特に印象的だったのがフィンランド、デンマークに訪問したことを書いた記事です。欧米の派手な暮らしではなく、丁寧で慎ましさを評価していました。これも先日行った「フィンランド展」で思ったことと同じでした。
あわせて読みたい


ザ・フィンランドデザイン展 ―自然が宿るライフスタイル
【かわいい、そして機能的】 渋谷駅から出発しBunkamuraへ行くときはこのディスプレイが楽しみで仕方ないです。今回はフィンランドのデザイン展のせいか収まりがいつも...
文化を認めること、受け入れること、残すこと。
これらは豊かな心がないと出来ないと改めて感じます。
そして受け止めた後、取り入れ讃える。私たちがこれまでの暮らしで何をしてきたのか?それを問い続けることをやめない。運動というと活動かもしれないけど、崇高なマインドだなと思いました。
民藝って攻めてる!?