新着記事
-
美術展を効率的に楽しむ方法!オススメの歩き方と鑑賞ポイントをご紹介
美術展の魅力には目を奪われるものがあります。最近では数々の人気展が開催され、さまざまなジャンルやテーマの作品に触れる機会が広がっています。ただ、美術展は数多くの素晴らしい作品が集まる場所ですが、全てを見ることは時間的にも体力的にも限られ... -
SUZURIで夏の新しいオリジナルアイテムをチェック!
夏がもうすぐ来ています!新しい季節の到来を祝うためにSUZURIで新しいオリジナルアイテムのコレクションを作成しました!このコレクションには、Tシャツ、スマホケース、トートバッグなど、さまざまなアイテムが含まれています。 夏の新しいオリジナルア... -
自分に優しくなり、本当に描きたいものを描く方法
画家として、アーティストとして自分の表現したいものを描けなくなった経験はありませんか?私はそれに悩まされていました。自分の中にある感性に素直に従いたいと思いつつ、過剰に自分に厳しくなり過ぎ、何も手につかなくなってしまうこともありました。... -
マティス展:フォービズムの巨匠が創り出す色彩とリズムの魅力
20世紀芸術の巨匠アンリ・マティスの大回顧展が約20年ぶりに開催されました。パリのポンピドゥー・センターが世界最大規模のマティスコレクションを所蔵していることでも知られる中、今回の展覧会では名品約150点が紹介されました。フォーヴィスム運動の夜... -
THE 1975:モノクロームな世界で繰り広げられた多彩な音楽の世界
「THE 1975」のライブは、ロック、ポップス、ダンス、そして時にはフォークなど多様な音楽要素が独自のスタイルで融合され、独創的なステージパフォーマンスが繰り広げられます。多彩な音楽世界が広がる「THE 1975」のライブに参加し、生の音楽に触れる喜... -
【鑑賞日記】さくらももこ展の魅力 − 純粋さとナンセンスの融合−
さくらももこ展は、『ちびまる子ちゃん』や『コジコジ』でおなじみの漫画家さくらももこさんの展示会です。このブログではさくらももこさんの作品から見えてくる純粋さとナンセンスな要素の絶妙なバランスと、彼女の人柄に触れます。彼女の独特の世界観や... -
ダークファンタジーの世界への招待状「エドワード・ゴーリーを巡る旅」展
「エドワード・ゴーリーを巡る旅」展は、ダークファンタジーの世界観や計算された無駄のない緻密なハッチングが特徴的なゴーリー氏の作品を緻密な線画で鑑賞できる展示会です。子どもという無垢な存在についての考察や深いメッセージ性についても触れなが... -
暮らしに彩りのアートを。物語を贈る壁掛けキャンバス作品。
この度、自分で描いた絵をキャンバスにプリント(複製画)として販売することに挑戦しました。このプロジェクトは、なるべく手軽に壁に飾ってもらえるよう、安価に提供することを目的としています。 お店では、部屋のアクセントになるような、誰かの暮らし... -
el tempoライブレポート:身体が覚醒するエネルギッシュなパフォーマンス
アルゼンチン発のリズムの祭典el tempoは、100種類以上のハンドサインを使った即興音楽イベントです。シシド・カフカさんがコンダクターを務め、日本を代表するドラマー、バーカッショニストが叩くライブパフォーマンス。その圧巻さと肉体的な迫力やエネル... -
東京彼女 − 江口寿史さんの描く女性たちが魅せる“健全な色気”
このブログは、江口寿史さんのイラストレーション展『東京彼女』について紹介しています。80〜90年代の原画作品から最近までのイラストレーションが展示され、色気やエレガントさを備えた女性たちの魅力にあふれた作品をご紹介します。 イラストレーション... -
ギターの手入れと、息の長いクリエイターとして。
久しぶりにギターを取り出したところ、あちこち錆びついてしまっていることに気づきました。そこで長く愛用するために金属部分の手入れをすることにしました。このギターの手入れがクリエイターとしての活動にも役立てられることに気づき、その経験を紹介... -
画家が描きたかった、ブルターニュの風景
このブログは、ブルターニュ地方をテーマにした国立西洋美術館の展示会「憧憬の地 ブルターニュ」について紹介しています。約160点の作品が一堂に展示され、ポール・ゴーガン、クロード・モネ、リュシアン・シモン、シャルル・コッチ、黒田清輝、久米桂一...