新着記事
-
「よってたかって秋らくご’23」夜の部:笑いと感動の夢の一夜!
昨日、銀座ブロッサムで開催された「よってたかって秋らくご’23(夜の部)」に参加しました。夢空間主催の21世紀スペシャル寄席ONEDAYの一環で、林家きく麿、春風亭一之輔、三遊亭白鳥、柳家喬太郎の豪華なメンバーが登場する夜の部。ワクワクしながら会場... -
瞑想と創造性の融合:横尾龍彦の「瞑想の彼方」展示会
埼玉県立近代美術館で開催の「横尾龍彦 瞑想の彼方」展示会に行ってきました。この展示は、横尾龍彦の卓越した芸術の旅をたどる貴重な機会で、その素晴らしい作品群に圧倒されました。今回は、展示会の魅力と感動したポイントをお伝えします。 横尾龍彦 - ... -
杉本博司 本歌取り 東下り展:日本文化と現代アートの交差点
渋谷区立松濤美術館で開催されている「杉本博司 本歌取り 東下り」の展示を鑑賞し、その素晴らしい体験をご紹介したいと思います。この展覧会は、杉本博司氏の「本歌取り」をテーマにした素晴らしいコレクションで、日本文化と西洋文化の交差点で織りなさ... -
映画『ブリング・ミンヨー・バック!』民謡の魅力に迫る感動の旅
素晴らしい映画「ブリング・ミンヨー・バック!」を観賞しました。その感動を分かち合いたいと思います。この映画は、日本の民謡とラテンリズムの融合をテーマにしたドキュメンタリーで、民謡クルセイダーズというバンドの活動を追った作品です。 日本のル... -
アートの新次元:山口晃と石橋財団コレクションのアートを探索
アーティゾン美術館で開催されている「ジャム・セッション 石橋財団コレクション×山口晃 ここへきて やむに止まれぬ サンサシオン」の展示に行ってきました。この展示は、アーティゾン美術館のコンセプトである「創造の体感」を体現する素晴らしい展覧会で... -
吉田多麻希写真展『Brave New World』:自然との新たな対話
今回は東條會舘写真研究所で開催されている吉田多麻希さんによる写真展「Brave New World」の展示を鑑賞してきました。その感動をご紹介したいと思います。※本記事では吉田さんの苗字が常用漢字ではなくシステム上エラーとなったため「吉田」と表記してい... -
新たなアプローチで織りなす、描きたいものの探求と自己発見
こんにちは!最近私は新しい絵画技法を試しその魅力に取り憑かれてしまいました。今回はその素晴らしい体験と感動、そして自分自身に対する自信の変化についてお話しします。 自分らしい絵がわからない 以前から私は自分がどのような絵を描きたいのかにつ... -
夏の感動を満喫!ギャラリーフィルモ「サマーラバー」展に参加
こんにちは!先日、世田谷・千歳烏山にある素敵なギャラリー、ギャラリーフィルモ主催の企画展「サマーラバー」に参加しました。今回はその素晴らしい経験を皆さんにお伝えしたいと思います。 夏の思い出が詰まった企画展「サマーラバー」 ギャラリーフィ... -
new born 荒井良二:想像力の扉を開く体感する芸術の旅
横須賀美術館で開催されている「new born 荒井良二 いつも しらないところへ たびするきぶんだった」を鑑賞してきました。展示会は荒井良二さんの多様な創作活動を通じて、旅するような気持ちで不安や恐れを楽しむ姿勢を表現したものでした。展示会の様子... -
【鑑賞レポート】感動の夏夜:志の輔らくご『牡丹灯籠 final』舞台鑑賞
先日、落語家・立川志の輔さんの「本多劇場プロデュース 志の輔らくご in 下北沢『牡丹灯籠 final』」を鑑賞してきました。その感動をお伝えしたいと思います。 夏の風物詩、牡丹灯籠 「牡丹灯籠」は、明治時代に三遊亭圓朝さんが25歳の頃に創作した怪談噺... -
ブルーナ絵本展:ミッフィーシリーズからボリスまで絵本の魅力に迫る
先日、松屋銀座で開催されている「ブルーナ絵本展」に行ってきました。本展は、オランダの絵本作家ディック・ブルーナさんの素晴らしい絵本作品を紹介するもので、その魅力に圧倒されっぱなしでした。展示会の概要や鑑賞中に感じたことを交えて、その素晴... -
夏の想いがカタチに─世田谷・千歳烏山のギャラリーフィルモの『サマーラバー』展示
みなさん!今回は嬉しいお知らせがあります。なんと、来週、世田谷・千歳烏山にある素敵なギャラリー、「ギャラリーフィルモ」主催の企画展「サマーラバー」に参加することになりました!そのことを心からの想いと共に、今回のブログでお伝えしたいと思い...