この記事では、珈琲を淹れる方法や珈琲にまつわるアート作品について紹介します。
珈琲時間
休日には豆を挽いて珈琲を淹れます。
豆は珈琲焙煎所で購入し、1回につきおよそ250〜300g程度です。
その場で焙煎してもらい帰宅したら冷凍庫にそのまま保管します。
2週間に1回程度買いに行くのでそれほど多くはないかもしれません。

レッドブルボン

今回はブラジルのシティオ ダ トーレ農園で採れたレッドブルボンを使用しました。
甘くなめらかな味わいが特徴的な豆で、芳醇な香りを味わうため深煎りにしてもらいました。
独学ですがネルドリップで珈琲を淹れます。
好みが分かれますが、焙煎後すぐに冷凍保存する理由はお湯を注ぎ蒸らしている時の膨らみが好きだからです。


ドリップポットは、HARIO(ハリオ)のドリップポット・ウッドネックを使用しています。
このウッドネックが好きです。
イッタラ展で購入したアアルトの花器(波)をオマージュした「白樺のポットスタンド」との相性も良いです。白樺は明るく日の光を浴びる場所で育ち「喜びの木」と言われ、北欧フィンランドでは幸運を運んでくる縁起の良い木とされています。
珈琲とアート

甘くほろ苦い珈琲時間。
https://gallery.tomorebi.com/items/70960325
デートの時間、待ち合わせをした一組のカップル。
せめぎ合う二人の関係性をドラマチックに描いた作品です。

深緑色の夜空に浮かべる珈琲時間。
https://gallery.tomorebi.com/items/70963256
真夜中、ほんの一息いれたい時はありませんか?
そんな時に淹れた珈琲はいつもと違い深くゆっくりと味わえます。
こちらの作品は自分と夜空の月だけの静か風景を描いた作品です。
私はアクリル絵の具で絵画を作成しています。
“毎日の暮らしを豊かにするアート”をコンセプトに原画販売も行っています。
今は2点ですが、今後もシリーズを増やす予定です。

またこのサイトでも不定期にあげている「短編絵画」にも珈琲が登場します。
この「短編絵画」は、1分で読める【短編物語と絵】を融合したオリジナルの作品です。
第4話で登場する淹れ方はペーパードリップですがジャズと合わせた作品です。

珈琲にまつわるアート作品をGallery Tomorebiで販売しています。
Gallery Tomorebiは、私たちの毎日の暮らしを豊かにするアートギャラリーです。
まとめ
珈琲を淹れることや珈琲にまつわるアート作品を楽しむことで、私たちの暮らしに豊かさを与えることができます。自分に合った珈琲の淹れ方や珈琲にまつわるアート作品を探してみてください。