早稲田大学 国際文学館(村上春樹ライブラリー)で開催されている「山本容子版画展「世界の文学と出会う〜カポーティから村上春樹まで」」を訪れる機会に恵まれました。150点を超える版画作品の数々に触れ、文学と美術が交差する豊かな世界に浸ることができました。この記事では、その感動と魅力をお伝えしたいと思います。
山本容子の世界観と文学との出会い

印象に残った作品たち
会場に足を踏み入れると、まず目に飛び込んできたのは「世界の文学」をテーマにした山本容子さんの版画作品の数々。特に『赤毛のアン』や『不思議の国のアリス』など、児童文学・絵本作品の挿絵として制作された版画は、物語の世界観を独特の感性で表現しており、心に残りました。

これらの作品を通して、文字だけでは伝わらない物語の雰囲気や登場人物の内面が、山本さんの繊細な線と色彩によって浮かび上がってくるようでした。
村上春樹作品との共鳴

村上春樹に関連した作品の中で特に印象的だったのは、カーソン・マッカラーズ『哀しいカフェのバラード』(村上春樹訳)の版画シリーズです。会場では、アーティストのアトリエを再現し、銅版画が刷り上がったばかりの状態を展示していました。

凹版である銅版画は、プレス機を使って湿った紙に刷られ、その後、紙テープでベニヤ板に貼りつけて乾燥させるプロセスが実際に見られるようになっていました。山本さん自身が語るところによれば、部屋一杯に立てかけられた作品に囲まれながら、紙とインクがゆっくりと乾いていく間にタイトルを考えるのが楽しいとのこと。こうした制作の様子を垣間見ることで、作品への理解がさらに深まりました。
技法と表現の魅力

アーティストとしての哲学
会場内で流されていたドキュメンタリーの中で、山本容子さんは「自分の作品を自分の言葉で表現しなければならない」と語っていました。この言葉に、作品やアーティストとしての力強さを感じました。
また、「作品は自分を探す旅であり、自分に優しくなることで世界も優しくなる」「初めのイメージとは違っても失敗ではない。描きながらイメージを決めていく。描いている間がとにかく楽しい」といった発言からは、創作に対する彼女の姿勢や哲学が伝わってきます。
山本容子さんの作品の大きな魅力は、「物語」や「音楽」を、豊かな線と鮮やかな色調で”かたち”にしていく表現力にあります。特に音楽やジャズをモチーフにした作品では、リズムや旋律を視覚的に捉え、鑑賞者を楽しませる工夫が随所に見られました。
「ジャズ絵本」シリーズなどは、音と絵の融合を試みた彼女の代表作の一つであり、原画の持つ力強さを改めて感じました。

展示の工夫と会場の雰囲気
文学館ならではの展示方法

早稲田大学 国際文学館(村上春樹ライブラリー)という場所柄、柔らかな光が差し込む会場では、版画だけでなく実際に山本さんが挿画を担当した本を手に取って読めるコーナーも設けられているなど、文学館ならではの工夫が見られました。

特に印象的だったのは、先述したカーソン・マッカラーズ『哀しいカフェのバラード』の制作風景の再現展示。アトリエでの作業の一部を体験できるような空間構成によって、版画という芸術形式への理解を深める機会となりました。
文学と版画の親和性


展示を通じて、文学と版画という二つの芸術形式の親和性を強く感じました。どちらもインクを使用するという共通点はあるものの、それだけではなく「物語を伝える」という本質的な部分で通じるものがあります。
山本さん自身もインタビューで語っていたように、本という形で出版されることによって、全国各地で自身の作品が見てもらえる機会になるという利点もあるようです。作家と画家の協働がもたらす創造的な成果を実感させられる展示でした。
まとめ
「世界の文学と出会う〜カポーティから村上春樹まで」展は、単に版画作品を鑑賞するだけでなく、山本容子さんの創作哲学や、文学と美術の豊かな交差点を体験できる貴重な機会となりました。

「考えること、作品に集中すること」を大切にする山本さんの姿勢は、アーティストだけでなく、私たち一般の鑑賞者にも多くの示唆を与えてくれます。文学作品を読む際にも、その背景にある視覚的イメージを意識することで、より深い読書体験につながるかもしれません。
この展示会、文学ファンはもちろん、芸術に関心のある方々にもぜひ訪れてほしい素晴らしい展示です。

展覧会情報
展覧会名
山本容子版画展「世界の文学と出会う〜カポーティから村上春樹まで」
開催期間
2024年10月1日(火)-2025年5月27日(火)
I期:2024年10月1日(火)-2025年1月31日(金)
II期:2025年3月3日(月)-2025年5月27日(火)
※2025年2月1日~3月2日は休館
開館時間
10:00〜17:00
休館日
毎週水曜日ほか
※詳細は早稲田大学国際文学館ウェブサイトでご確認ください。
会場
早稲田大学 国際文学館(村上春樹ライブラリー)
Webサイト
https://www.waseda.jp/culture/wihl/other/7194

あなたの想いを大切にする時間――ライフコーチングのご案内
「自分のやりたいことは本当にこれでいいのかな?」
「新しい一歩を踏み出したいけれど、何から始めたらいいかわからない…」
「ずっと抱えているモヤモヤを整理したい」
そんな気持ちを一人で抱え込んでいませんか?
ライフコーチングは、あなたの想いや悩みに耳を傾けながら、「自分らしく生きるためのヒント」を一緒に見つけていく時間です。
美術展で心を動かす作品に出会ったとき。
創作や仕事の中で、何かに迷ったとき。
ふと立ち止まり、自分のこれからを考えたくなったとき。
そんなときに、誰かと話すことで、新しい視点が見えてくることがあります。
まずは気軽にお話ししてみませんか?
ライフコーチングの詳細や、無料の相談・雑談(30〜45分)については、こちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい:絵描きレポート
あわせて読みたい:美術展レポート
Tomorebi
Tomorebiは、Tomo + Komorebi(木漏れ日)から生まれた言葉です。
「光が当たる場所とそこに映る影を描く」ことをテーマに日々の暮らしに寄り添う作品を描いています。
暮らしの中にあるさまざまな景色や抽象的な表現を通じて、新しい景色や感覚を得られたら幸いです。
Gallery Tomorebi










誰かの生活や営みを豊かにしたいという思いから、「Gallery Tomorebi」を始めました。
「Gallery Tomorebi」は、アートを手軽に手に入れることができるギャラリーサイトです。
あなたの暮らしを彩る作品を提供し、毎日の暮らしを豊かにすることを目指しています。
どうぞ、よろしくお願いします。
オリジナルアイテム
猫や動物から花、ピアノなど様々なモチーフを描いた作品をオリジナルアイテムで販売。Tシャツやトートバッグ、スマホケースやアクリルスタンドを展開しています。
オリジナルTシャツ












「ピアニストの夜」グッズ












- トートバッグ (Lサイズ):機能的でスタイリッシュ、本や譜面を持ち運ぶにも便利。
- サーモタンブラー: お気に入りの飲み物の保温に最適。
- アクリルブロック:デスクや棚に飾って、アートを楽しむ。
最新情報はSNSをフォローしてください♪
最新情報はX(旧Twitter)で、最新のイラストはInstagramでチェックしてください!