2021年– date –
-
小春日和ならぬ、小夏日和
10月の夏日 https://twitter.com/timelion/status/1448844131141226498 春っぽい色の花を見つけたので撮ってみたものの花の名前は何だろう? 連日の夏日です。この季節は小春日和がちょうど良いはずなんて思いながら過ごしています。 小春日和 家に帰って... -
ピンクリボン2021
ピンクリボン2021 毎年描いているピンクリボンです。今年は初めてデジタルイラストで描いてみました。 パワーを感じるからピンクリボンはアフロモチーフが多めです。今年はアマンダ・ゴーマンさんを意識してみました。 皆さんも時間を見つけて検診へ行って... -
ポーラ美術館コレクション展 甘美なるフランス
美術館には朝に行く 朝イチの美術館が好きです。町が起き始める頃に散歩する、空気はまだ新鮮。人が少ない時間にアートを堪能できるなんて贅沢そのもの。 あれ、渋谷のバス停はこんなお洒落だったっけ?レトロブームと言われ始めてどれくらい経ったかな。... -
ピーター・シスの闇と夢
絵本日和 9月も末なのに見事な真夏日。熊がお出迎えの練馬区立美術館です。 展示会のたびに建物が飾られてワクワクします。 チェコの絵本画家 チェコがキーポイントですよね。ピーター・シスの名前は知らなかったのですが、絵はどこかで観ていました。 絵... -
隈研吾展 新しい公共性をつくるためのネコの5原則
建築 延期されていた展示会。そこそこ涼しい日が続いていたのですが暑い日が戻ってきたようです。 専門時代にインテリアデザインを習っていたので建築にも多少興味あります。どこがどうとかまで分からないんですけどね、でも建築って地球全体と会話するよ... -
バンクシーって誰?展
バンクシー 誰なんでしょうね、実はよくわかっていない。イギリスにいて、正体不明と言われつつインスタの公式マーク付いてて、政治的なメッセージを発信している人。そんな印象ですよね、落書きをアートにまで昇華していることもポイント。 映画のような... -
植物 地球を支える仲間たち
夏休み最後? 最後に国立科学博物館に来たのはいつだろう?小学校か何かの遠足なのかな、それくらい久しぶりに訪れました。 夏休み最後なのか、小学生がいっぱいいたな。最近の展示会は趣向を凝らしているのでこの展示から未来の博士が生まれるのかも?と... -
2021イタリア・ボローニャ国際絵本原画展
今年も来ました 毎年ね、この季節が来たかと思うのです(きっと来年も言う)そして何よりも駅から遠いし暑い。なぜか行く日に限って晴天なんです、良いことですが。 コロナの年のボローニャ 今年のポスターも楽しげですね 去年がコロナの年で作品はネット... -
誕生65周年ミッフィー展
色彩設計 入館して最初に現れたのがこのボード。もうディック・ブルーナさんの色彩設計とその感性に心惹かれます。 専門学校に入って最初に印象に残ったエピソードが、「ミッフィーの作者は色にこだわりを持っていて、印刷所まで行って色を指定するくらい... -
没後20年 まるごと馬場のぼる展 描いた つくった 楽しんだ ニャゴ!
幻想美術動物園 西武鉄道池袋線の中村橋駅から徒歩5分もかからないところにある美術館。「幻想美術動物園」と謳っている通り、緑に包まれた動物やカラフルなキリンがお出迎え。 ここの美術館は何度か訪れたことがありますが閑静な場所にあって好きです。 ... -
マン・レイと女性たち
大好きなBunkamuraの小窓 Bunkamuraの展示会へ行くたびに撮るディスプレイ。その展示会の内容を凝縮する内容で毎回楽しみにしています。 2023年には大規模改修されてしまいますがここは残してくれると嬉しいな。 ミューズ まだまだ勉強不足、初めて名前を... -
七月下席 昼の部 上野鈴本演芸場
寄席に行ってきました はたして「Art」のカテゴリーで良いのかと思ったけど落語芸術協会もあるくらいだからアートに。いつもはホールの公演を事前にチケット買って行くのですが、今回は初めてふらっと寄席に行きました。 お目当ては春風亭一朝さん、一之輔...