Art– category –
-
ダークファンタジーの世界への招待状「エドワード・ゴーリーを巡る旅」展
「エドワード・ゴーリーを巡る旅」展は、ダークファンタジーの世界観や計算された無駄のない緻密なハッチングが特徴的なゴーリー氏の作品を緻密な線画で鑑賞できる展示会です。子どもという無垢な存在についての考察や深いメッセージ性についても触れなが... -
暮らしに彩りのアートを。物語を贈る壁掛けキャンバス作品。
この度、自分で描いた絵をキャンバスにプリント(複製画)として販売することに挑戦しました。このプロジェクトは、なるべく手軽に壁に飾ってもらえるよう、安価に提供することを目的としています。 お店では、部屋のアクセントになるような、誰かの暮らし... -
東京彼女 − 江口寿史さんの描く女性たちが魅せる“健全な色気”
このブログは、江口寿史さんのイラストレーション展『東京彼女』について紹介しています。80〜90年代の原画作品から最近までのイラストレーションが展示され、色気やエレガントさを備えた女性たちの魅力にあふれた作品をご紹介します。 【イラストレーショ... -
画家が描きたかった、ブルターニュの風景
このブログは、ブルターニュ地方をテーマにした国立西洋美術館の展示会「憧憬の地 ブルターニュ」について紹介しています。約160点の作品が一堂に展示され、ポール・ゴーガン、クロード・モネ、リュシアン・シモン、シャルル・コッチ、黒田清輝、久米桂一... -
ルーヴルには、愛がある。
この記事は、「ルーヴル美術館展 愛を描く」について紹介しています。本展示はルーヴル美術館のコレクションから古代ギリシャ神話や旧約聖書、そして西洋社会における多様な愛の概念がどのように絵画芸術に描かれてきたかが浮き彫りにします。展示を鑑賞す... -
生誕100年 命を宿す染色家 柚木沙弥郎展
この記事は、柚木沙弥郎さんの生誕100年を記念した展示会について述べています。柚木さんの作品には生命力があり、絶妙な色使いが特徴的です。日本民藝館が所蔵する柚木沙弥郎の染色作品約140点を超える国内屈指のコレクションを展示とコラボレーション作... -
江戸時代後期の芸術界を覗き見!?芳幾と芳年のライバル対決。
このブログは、浮世絵師の歌川国芳の門下生である芳幾と芳年の作品に焦点を当てた展示について説明しています。芳幾と芳年は、国芳の影響を受けながらそれぞれ独自の芸風を確立し競い合いました。その他、三菱一号館美術館の歴史についても触れられていま... -
女性の美を引き出したマリー・ローランサンの色彩
このブログは「狂騒の時代(レザネ・フォル)のパリ」に生きた女性たち、特にマリー・ローランサンについて紹介したものです。彼女の作品について解説し、また、ココ・シャネルとの関係性や活躍についても触れています。 【「狂騒の時代(レザネ・フォル)... -
鋭い感性を秘めた画家 エゴン・シーレ
【自我の研究】 エゴン・シーレ 東京都美術館 エゴン・シーレは、非常に感受性が豊かな芸術家だったと思います。彼が描く作品は、そのナイーブな視線の先にある世界そのものだと感じられます。 すべての芸術家は詩人でなければならない。 エゴン・シーレ ... -
佐伯祐三が描いた自画像としての風景
このブログは、30年という短い人生でパリの街並みを描き、傑作を残した伝説的な画家、佐伯祐三について紹介しています。彼の内面を浮き彫りにするかのような風景画、そして反芻して得た境地を表現するマチエールや線など、彼の作品の特徴について触れてい... -
歩みつつ振り返る、東博150年の国宝たち
【東博150年を追体験する】 やりました!東京国立博物館創立150年記念 特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」 もう事前予約制なのでチケット争奪戦で公式サイトからだとアクセスしないなど・・・様々な困難を経てやっと取れました(笑) 明治からの東博の... -
junaida展「IMAGINARIUM」-光と闇、想像の美術館-
【ため息がでるほどの圧倒的な世界観】 立川にあるPlay!に行ってきました。ここは絵本を中心とした企画展を多く開催するまだ新しい施設です。平日に行ったこともあって当日券のチケットがありお客さんも少なく空いていましたよ。※土日祝日は恐らく予約しな...