Art– category –
-
ヴァロットンの黒と白で物語るドラマ
【世界有数のヴァロットン版画コレクション】 三菱一号館美術館 11/3は文化の日!いざ芸術鑑賞へ!!とのことでやってきました。(ちなみに文化の日は「晴れの特異日」らしいですよ、初めて聞いた言葉です)。 ここは煉瓦作りで本当にお洒落ですよね、今日... -
巨匠たちの渦に巻き込まれる至福の時(ピカソ・マティス・クレー・ジャコメッティ)
【「ピカソとその時代」本展のオススメの歩き方!】 早速行ってきました、結論から申し上げるとリピートありありのありです(笑)もう興奮するくらい巨匠たちの渦に巻き込まれてしまうような至福の時間でした。これから激混みが予想されるので理想のプラン... -
異・性 ― 性を越える
【装いの力―異性装の日本史】 JR渋谷駅の改札を出ると大きな看板がありました。今回は松濤美術館で開催されている話題の展示会です。前回は「津田青楓」と堅めの内容だったのですが、本展は割と攻めた展示のようです。 https://tomorebi.com/1259/ 地下1階... -
この時代の画家は楽しかっただろうなぁ
【画家にとって最高の時代】 今回はSOMPO美術館で開催された『スイス プチ・パレ美術館展 印象派からエコール・ド・パリへ』に行ってきました。単純に勉強不足ではあったのですが観たことのない画家の素晴らしい作品が多数ありましたよ。 ジョルジュ・レメ... -
絵は人の心を映し、移す
【新しい展示会のカタチ】 久しぶりに寺田倉庫に来ました、良く晴れた小夏日和(?)です。前回来たのはバンクシー展でし・・・?! https://tomorebi.com/550/ もう1年が経っていたなんて、、、ちょうど1年前だったので月日が過ぎる早さに愕然としており... -
アートは地続きにつながっている
【クマさんがお出迎え】 練馬区立美術館は全体的に絵本の雰囲気があって好きです。頻繁に訪れている印象でしたが今年は初めてだったみたいです。 https://tomorebi.com/529/ https://tomorebi.com/582/ 馬場のぼる先生やピーター・シス展もどちらも絵本を... -
静謐な空気と書かれたい物語
【南桂子展 透き通る森】 特別企画に小説家・小川洋子さんとのコラボレーション、これ以上ないってくらいぴったりな組み合わせです。南桂子さんのあの静かでありながら成熟した少女や鳥、魚たち。小川洋子さんのひんやりとした空気感の中にある永遠のよう... -
実物を写しながらも別のものに見せる
【東京都写真美術館】 美術館に行く途中のこの通路が好きで行くたびについつい撮ってしまいます。今回は「アヴァンガルド勃興 近代日本の前衛写真」と「メメント・モリと写真 死は何を照らし出すのか」の2つの展示を観に行きました。 【アヴァンガルド勃興... -
勉強しましょう
【かこさとし展 子どもたちに伝えたかったこと】 『からすのパンやさん』『だるまちゃん』の名作から超大作の"宇宙進化地球生命変遷放散総合図譜(通称:生命図譜)"まで・・・ハァ、とんでもないものを観てしまった。 それにしてもかこさんの絵は優しくて... -
自分の好きを描く
【2022イタリア・ボローニャ国際絵本原画展】 例年のごとく、今年も行ってきました!去年は8月の暑い時期に行っていたのですが今年は7月に訪れたところあいにくの天気・・・来年からはやっぱり8月まで待ってから行こうと思いました(笑) https://tomorebi... -
芸術と時間
【The Arts and the Hours】 https://youtu.be/qTwqBVt2Clw 今回訪れた展示会でヴィキングル・オラフソンの「芸術と時間」を思い出しました。芸術に時間の流れを感じると視界が開けたような感覚があります。 【ボストン美術館展 芸術×力】 晴れた日の美術... -
好きがいっぱいの世界
【チェコの雑貨や絵本がいっぱいの隠れ家?】 東京 浅草の駅から徒歩5〜6分にある雑貨屋さん「チェドックザッカストア」。チェコ専門店があると噂は聞いており、ついに訪れました! 「大通りから狭い路地に入るとそこには・・・」と、まさに物語の始まりの...